トップページ >  アーカイブ >  大型ねぶた紹介 >  日本通運ねぶた実行委員会

日本通運ねぶた実行委員会

日出処(ひいづるところ)天子(てんし

作: 林 広海




 聖徳太子は馬小屋の前で生まれたことから「(うまや)(どの)皇子(おうじ)」とも呼ばれ、推古天皇の摂政(せっしょう)として、大臣(おおおみ)の蘇我馬子と協力して政治を行い、十七条憲法や冠位十二階を作り、天皇を中心とした国づくりを目指しました。

 外交にも力を入れ、隋の進んだ制度や文化を取り入れるため、小野妹子を「遣隋使」として隋の国へ送り、その時「日出る処の天子、日没する処の天子に書を致す」という国書を隋の皇帝に渡しました。

 聖徳太子はまた仏教を深く信仰し、現在の大阪府の四天王寺、奈良県の法隆寺を建て、仏教を日本に広めました。

ねぶたは極楽浄土にいると言われる迦陵頻伽(かりょうびんが)が舞う中、仏教を守護する毘沙門天の御加護を受け、七星(しちせい)(けん)をかざし、破邪(はじゃ)顕正(けんしょう)、恒久平和「和を以て(とうと)しと為す」を希求する聖徳太子の御姿(みすがた)である。

 

 


≪ 東北電力ねぶた愛好会 2023年の大型ねぶた紹介 青森山田学園 ≫
掲載画像の無断複写・転載を禁じます。