トップページ >  アーカイブ >  大型ねぶた紹介 >  ヤマト運輸ねぶた実行委員会

ヤマト運輸ねぶた実行委員会

赤沼伝説

作: 北村 隆




藤崎町(ふじさきまち)矢沢(やざわ)八幡宮(はちまんぐう)の裏にあった「赤沼(あかぬま)」とそこから6km離れた常盤村(ときわむら)(ふく)(だて)の田んぼの真ん中にある「赤沼」とは底がずっと(つな)がっていたと言われている。

むかし、坂上田村麻呂軍(さかのうえたむらまろぐん)は藤崎町矢沢の森のあたりで突然(とつぜん)蝦夷(えぞ)棟梁(とうりょう)高丸(たかまる)(おそ)われた。田村麻呂は強弓(ごうきゅう)をはなち、射殺(いころ)したが今度は高丸の亡霊(ぼうれい)が襲い掛かった。

田村麻呂は太刀(たち)をぬき()りつけると、亡霊はそばの沼へ落ちていった。沼はみるみる赤い血で染まったという。それからこの沼を『赤沼』と呼ぶようになったという。

田村麻呂は亡骸(なきがら)を近くの森に(ほうむ)り、その上にお(どう)を建て矢を御神体(ごしんたい)として(まつ)ったことから「矢沢」と呼ぶようになったという。この赤沼にはいつの頃からか大きな(かに)が沼の主として()むようになったという。この大きな蟹は高丸の化身(けしん)(うわさ)されている。そして二つの沼を行ったり来たりしていたという。

坂上田村麻呂と赤沼の蟹の伝説である。

今も常盤村福舘の田んぼの真ん中には「赤沼」とそばには小さな(ほこら)が存在している。


≪ 東北電力ねぶた愛好会 2017年の大型ねぶた紹介 NTTグループねぶた ≫
掲載画像の無断複写・転載を禁じます。